千里の道をまだまだ走る~ときどきひとやすみ~

分析機器、医療機器の日英翻訳をしています。翻訳者生活10年目に入りました。翻訳や日々のつぶやき(料理・パッチワーク・読書)など、いろいろ書いていきます。

『謎解きの英文法 省略と倒置』を読みました。

昨年末から読み始めたのですが、先週、ようやく読み終わりました。

この本は、くろしお出版社の「謎解きの英文法」シリーズのうちの1冊です。
「謎解きの英文法」は、以前から気になっていました。

「倒置」。
読むときはともかく、書くときに自分で使うことはほとんどありません。

そういうわけで、シリーズ最初の1冊として「省略と倒置」を読んでみることにしました。(目次は下記のサイトから見ることができます。)

www.9640.jp

カラフルな色と「謎解き」という、ワクワク感をそそるようなタイトルに惹かれて気軽に手に取ってしまったのですが、この本は気軽に読む本ではありませんでした・・・。

初めに問題を提起し、例文を挙げながら仮説を立て、そしてその仮説を丁寧に検証していき、最後に結論を述べる。少しカジュアルな論文、といった感じです。

各セクションの最後には必ず「まとめ」があったのですが、しっかり内容を理解しながら読んで「まとめ」にたどりつくまでに、かなり時間がかかりました。
でも、その分大きな収穫もあったので、読んでよかったと思います。

3章くらいまでは「ふーん」という感じだったのですが、面白くなってきたのは4章以降から。

特に6-9章の内容は、疑問に思っていた謎がスッキリ解けた感じでした。

■第6章 従属接続詞の反復

I used to live on instant ramen when I was young and I didn’t have much money. 若くてお金がなかった時期にはインスタントラーメンを常食としていた。
(=単一の時期を示している)

I used to live on instant ramen when I was young and when I didn’t have much money. 若いときとお金がなかったときにはインスタントラーメンを常食としていた。(=2つの異なる時期を示している)

これまで自分ではwhenを繰り返すべきか迷いながらも、文の意味がwhenにつながらずに別の文として読めてしまうときに繰り返すようにしていて、要するに、whenを繰り返す時と繰り返さない時と、フィーリングで読み書きしていた感じです。
どうすべきなのかはっきり答えが見つけらず、私の中では「ウォッチ案件」になっていました。

今回思いがけずに根拠になるものが見つけられて、スッキリしました。
今後は読むときも書くときもしっかり意識していこうと思います。

同様にbecause/after/before/if、the fact that節thatの反復、非反復ついても説明されています。

また、7章から9章にかけては、小説などによく登場する文、いわゆる「There構文」と「場所倒置構文」について書かれていました。

■第7章 書き言葉にみられるThere構文~どんな動詞が用いられるか

例文:
Once upon a time there lived a king who had three beautiful daughters.
昔々、3人の美しい娘のいる王様が住んでいました。

■第8章 場所倒置文~There構文とはどこが違うか
■第9章 場所倒置文~どんな動詞が用いられるか

例文:
Once upon a time in a faraway land lived a contented prince.
昔々遠く離れたところに幸せそうな王子が住んでいました。

そういうものだと思って読んでいたので理解に困ることはなかったのですが、自分でこのタイプの文を書くことはなかったので、どんな動詞が使用OKでどんな動詞が使用不可なのかについては考えたこともありませんでした。
なかなか興味深く読めました。

スッキリはしたものの、なんとか理解できたという感じで、自分の中ではまだ消化しきれていません。
少し時間を置いて、もう一度読んでみることにします。

このシリーズは全部で11冊あるので他の本も読んでみたいのですが、読み切るにはなかなか根気がいりそうですね・・・。

アメリアのクラウン会員になりました。

翻訳者ネットワーク「アメリア」のクラウン会員になりました。
分野は「日英ビジネス」です。

アメリア」とは、翻訳の専門学校フェローアカデミーを母体とする翻訳者ネットワークです。
アメリアでは「仕事として通用するレベル」を審査基準に、定例トライアルという独自の翻訳の模擬試験が毎月開催されています。プロの翻訳者が評価するこの定例トライアルで、AAを1回、または同分野で12ヶ月以内にAを2回取得すると、「クラウン会員」の資格が得られます。

 

昨年6月と今年の1月の定例トライアル(日英ビジネス)で連続でAを獲得し、この度めでたくクラウン会員の資格を取得することができました。

昨年6月は、「AI倫理に関する報告書」がテーマで、内容も書式も自分の好みのものだったのですが、今年の1月のテーマは「インバウンドを意識した高級リゾートホテルのHP」で、自分の守備範囲外のテーマだったため、かなり苦戦。
でも、どんな単語や表現を使ったら読み手から魅力的なホテルだと思ってもらえるかを考え、楽しみながら国内外の高級ホテルのHPを参考に書き上げた英文でした。

今回は難しいかなと思ってあまり期待をしていなかったのですが、昨日、アメリア事務局から「クラウン会員資格取得のお知らせ」という嬉しいメールが届いたのでした。

翻訳者としての自分のこれまでの9年ちょっとを振り返ってみると、思うように仕事ができなくて悩むことが多く、結局あの手この手で相当のんびりなペースでここまで進んできました。でも、これまでの苦労や努力やその方向性が間違っていなかったのかなと思えてとても励みになりました。

自分の翻訳力をアピールできるものが何もないことが課題の1つでもあったので、まずは1つ。心の支えとして、今後も翻訳力の向上に努めていきたいと思います。

近況報告

気づけばもう3月も終わり。

我が家はいつでも大騒ぎなのですが、子供たちの入試が大詰めを迎え、この1ヶ月は特にバタバタでした。

2月の末に息子が第一希望の高校から、3月の始めに娘が第一希望の大学に合格をもらい、ようやく2人とも受験が終わりました。
2人とも、試験が終わった後に「できることは全部やった。力は全部出しきった。これでだめなら仕方ない」と口にできるほど全力を尽くせたこと、そして、その努力が合格という形で報われたことが、本当に嬉しかったです。

3月に1週目と2週目に、それぞれ高校の卒業式と中学の卒業式がありました。
そして、卒業式翌日には、息子がまさかのコロナ発症。
その後は家庭内隔離と消毒に追われ、またまた大騒ぎでした。

他の家族も発症することなくコロナの隔離も無事解除、そして一連の入学手続きも終わり、ようやく落ち着きを取り戻しつつあります。

休みが多くなってしまった本業とセーブ気味だった副業の稼働も、ようやく元に戻ります。

来週には桜が咲きそうですね。
今年の春は穏やかな気持ちで迎えられそうです。