千里の道をまだまだ走る~ときどきひとやすみ~

分析機器、医療機器の日英翻訳をしています。翻訳者生活10年目に入りました。翻訳や日々のつぶやき(料理・パッチワーク・読書)など、いろいろ書いていきます。

すべては翻訳の質で決まる

*旧ブログ(アメブロ)からの転載・修正記事です。

前回の話とは少し話はそれるのですが・・・
「すべては翻訳の質で決まる」と言っても過言ではないと思っています。

翻訳があってこそ翻訳会社は仕事ができるのであり、翻訳会社からクライアントへ納品するものの品質は、「翻訳の質」に頼るところが大きいと思います。

どれだけ素晴らしいチェッカーを揃えても、どれだけ入念なチェックをしても、最初に翻訳者から納品された翻訳の質が低ければ、品質の確保には限界があります。

だからこそ、各翻訳会社には、質の良い翻訳をしてくれる翻訳者を発掘することが重要で、良い翻訳者が大事にされるのでしょう。

ただ、どんな素晴らしい翻訳者であっても人間です。
別の仕事の合間に割り込ませてフラフラの状態で受けてくれることもあるかもしれませんし、いつもより品質が下がることがあるかもしれない。

また、いつもベテランの翻訳者に頼めるわけではないし、今後のことを考えて翻訳会社は新しい翻訳者を発掘していかなくてはいけません。

新しい翻訳者にお仕事を頼むときには、品質通りのものが上がってくるかどうかはある意味賭けでもある(そうじゃない場合もあるかもしれませんが)。

この品質のばらつきは、翻訳発注側からはコントロールするのはなかなか難しく、レベルの高い翻訳者の場合は、「運悪く(?)間違ってしまったものをみつける」ために、新人の翻訳者なら、「最低限の品質確保、今後育って行ってもらえるように改善点をさぐる」ために、チェックは絶対必要なものだと思っています。(それだけのためのチェックではないけれど。)

納品後、そのまま直接クライアントへ納品・・ということなんて、おそらくほとんどないはず。(質は保証しません的な仕事ならあるかもしれませんが。) 翻訳が良ければチェックに時間はかからないし、(チェックにもよりますが、悪ければものすごく大変な作業になります。(日本語-英語間ではなくて、各国語の場合、質が良いのか悪いのかは、自分の知っている言語以外は正直なところわからない。だから、今回は日英の身に触れることにします。)

これまでいろいろな日英翻訳のチェックをしてきましたが、良い翻訳も良くない翻訳もありました。 すごく失礼かもしれませんが、これなら私が書いた方がましなのでは?というくらいすさまじい翻訳に出会ったこともあります。

前にも書きましたが、私が日本語・英語間のチェックを受けるようになったのは、この2年ほどのことで、最初はひどい翻訳に当たるとすべてを直さないといけない気になっていたこともあったのですが、途中でハタと気づき、割り切るようにしました。

ひどい翻訳は、修正したとしてもある程度までしかよくならない(できない?)。
徹底的に修正するというなら、もう、それはチェックではなくて、「リライト」。
その時点で今後の方針を相談しなくてはいけませんね。もし「リライト」レベルの修正をするなら、それはもうチェッカーの仕事ではない。(別途依頼されたら喜んでやりますが。)

翻訳者に戻してやり直してもらうことにしても、元がひどければ大した改善は見込めません。
別の人がリライトをすることになれば、その分、時間もコストもかかるので、大変なことになります。

結局のところ、翻訳者の翻訳の質がひどければ、そのあとすべての工程に影響してしまいます。

私が今の会社に派遣されたときに最初に担当した仕事は、「リライト」でした。前任の方が翻訳されたものを、勉強がてら読んで…といわれたのですが、文法的にも内容的にも間違いだらけでビックリ。
その状況相談したところ、「時間があるから全部修正しよう」ということになったため、最初の4か月はひたすらリライトの仕事が続きました。

納品する翻訳の質は、後で迷惑をかけないようにするためにも、きっちりとしたレベルのものを納品しよう、と心に誓ったのでした・・。

長くなってきたので、今夜はこの辺で。
うーん、全部書き終えるのに一体どれだけ時間がかかるんだろう・・・(汗)