千里の道をまだまだ走る~ときどきひとやすみ~

分析機器、医療機器の日英翻訳をしています。翻訳者生活10年目に入りました。翻訳や日々のつぶやき(料理・パッチワーク・読書)など、いろいろ書いていきます。

スペルチェックで拾えないスペルミス

*旧ブログ(アメブロ)からの転載・修正記事です。

職場の翻訳スタッフは私1人だけなので、私が英訳した文書はほぼそのまま使用されることになります。
担当者によっては、技術的な内容を誤って解釈して翻訳していないかをざっと見てくださるようですが、英語として正しい文章が書けているかということまでは、誰にも見てもらえません。

そのため、抜けのないように、間違いのないように、かなり気をつけて見直し(=チェック)をしてから納品するようにしています。

チェッカーの仕事をしていたこともあるので、訳の確認については厳し目に見られる自信があったのですが、自分の翻訳に対しては、やっぱり甘かったようです。

先日衝撃のミスが発覚しました。

それは、スペルミス。

three screwsとすべきところをtree screwsとしてしまっていたのでした。

納品前には当然最後にスペルチェックをかけるのですが、treeという単語が存在するがために、引っかからず。
自分のチェックでも気づかずに、そのまま納品してしまいました。

たまたま担当者が気づいて教えてくれたので良かったのですが、これはやってはいけないミスでした。

実は、この手のミスはこれまでにもありました。 納品前の自分のチェックで気づいて修正したのですが、3-wayとすべきところを3-sayとしていたり。

タイプミスだけれどスペルチェックにはかからない・・。この手のスペルミスは、しばらく要注意です。

実際のところ、探すとくだらないミスもいろいろあるのだと思います、考えたくないけれど。

こういう時に、思います。

誰か、翻訳のチェックしてくれないかな?

プロの翻訳者としては、ミスのない状態で納品するのが大前提ではあるので、こう書いてしまうと「翻訳者失格!」と思われるかもしれませんが、私としては、やっぱりチェックは必要だと思います。
実際、翻訳会社でもチェッカーを取り揃えているわけですしね。

・・とはいうものの、誰にもチェックはしてもらえないので、自分で品質を上げる努力をするしかないのです。

以前、納品時にコメントをつけるようにしているということを書いたことがありますが(下記参照)、

こういう工夫をした上でもらえるフィードバックや、もし翻訳をチェックしてもらったら得られるかもしれないフィードバックは、翻訳の経験を積む上でもプラスになる方が多いと思うので、時々チェックしてくれる人いないかなあ、なんて、考えてしまいます。

ここで翻訳を初めてそろそろ2年がたちます。
これまでは翻訳や機械、資料に慣れることに精一杯でしたが、だいぶ慣れてきた今、どうやったら自分の翻訳レベルをさらに上げられるか、真剣に考えなくてはいけないと思っています。
これまでのように英訳をひたすらしているだけだと、ここからの伸びがあまり期待できないように思います。

そんなわけで、3年目に突入するにあたり、この職場での自分なりの目標も、少し考えていこうと思います。


ところで、チェックについてはずっと書きたいことがありましたが、どうも考えがまとまらず、もやもやしていました。 たぶんそれは、チェッカーをしていた時に考えていたチェックと、翻訳者側から見たチェックとでは、とらえ方が違うからなのかな、思います。

他の方のブログを見ると、チェッカーに対する評価は厳しいものが多く、中にはかなり厳しく批判をしている方もいらっしゃって、正直驚いています。 チェッカーをやっていた身としては、翻訳者の方がそんなふうに考えているとは思わず、ややショックを受けたりもしています。
でも、翻訳者側の立場からみると、当然と思うこともあるし、内容によってはあれれ?と思うこともあります。

次こそ、チェックについての個人的な見解を書きたいと思います。